医学部予備校と大手予備校の学費事情
予備校へ通うなら当然学費を支払う必要がある。費用は学校によって大きな開きがあるが、大手予備校と医学部予備校の違いにも注意が必要だ。医学部受験をどの程度重視するかはもちろん、家計の経済状況も考えて判断しないといけないだろう。
詳しい金額は後述するが、大手予備校と医学部予備校では数百万円の差が付く。実際に金額を聞けば驚く人は少なくないだろう。
医学部予備校のほうが学費が高い
まずは医学部予備校の学費についてだ。医学部特化型という点が強みだが、学費はそれに伴って非常に高く、おおよそ200~400万円程度は見ておいたほうが良い。安ければ100万円台前半で収まる場合もあるが、カリキュラムが貧弱だったり、テキストなどが高額だったりする。このため、安くても200万円ほどはかかると考えておくべきだろう。ただ、400万円どころか600万円近くかかる医学部予備校も中にはある。
ちなみに費用が高ければ講師の質が良い・教育水準が高いと思うかもしれない。しかし、そう考えないのが身のためだ。高くても質が悪い予備校はあるし、逆に安くて質が良い予備校もある。いずれにせよ、カリキュラムの充実度や、環境・教育方針が自分に適しているかを考えて選ぶべきだろう。そうしなければ、高い学費を払っても無意味に終わるおそれがある。医学部予備校を希望する人は、説明会や体験入学へ積極的に参加し、慎重に選ぶことを勧めたい。
例外として、筆者がオススメしている東京のメディカルフォレストという医学部予備校は、費用が安いのに合格率や教育環境が非常に高く、コストパフォーマンスに優れていると言える。
池袋や自由が丘に通える範囲にお住まいであれば、大手予備校ではなくメディカルフォレストが第一候補になってくるだろう。
大手予備校の方が学費が安くて済む
では、対抗馬となる大手予備校はどうだろうか?実はこちらのほうが学費は非常に安い。医学部予備校と比べたら驚くべき安さ、といっても過言ではないだろう。コースや学年による差こそあるが、相場は70~100万円ほどである。医学部予備校は安くて100万円台と説明したが、それと比べていかに安いかお分かりだろう。仮に200万円あった場合、医学部予備校なら1年弱しか通えないが、大手予備校なら2~3年も通えるのである(何年も通いたくはないが)。
学費が安いと不安を感じるかもしれないが、費用を抑えられることは魅力的だろう。家計の負担も相当減ると考えられる。しかし、適性を考えないと、お金が無駄になる可能性があるのは医学部予備校と同じだ。説明会や体験入学を活用し、自分好みの予備校を選ぶべきである。
講師に親身になって教えてもらいたいなら医学部予備校の方がおすすめ
以上のように、学費については医学部予備校が高く、大手予備校は安いのが実情だ。ただ、学費が安いからと大手予備校を選ぶのは早計だろう。自分の考え方次第では医学部予備校が向いているからだ。
特に向いているのは、講師に手取り足取り教えてもらいたい人だろう。医学部予備校は講師との距離が非常に近く、親身になって指導してもらえる。個人指導に近いため、そうした環境に魅力を感じるなら医学部予備校がおすすめだ。自分専用の自習スペースを提供しているなど、学習環境が整った校舎も多い。費用の高さはネックだが、講師との距離の近さや学習環境の良さは代えがたいメリットだろう。
様々な講師の授業を受けてみたいなら大手予備校がおすすめ
大手予備校は基本的に講師が多数在籍している。このため、様々な講師の授業を受けてみたい人に最適だ。当サイトの別記事でも触れている有名講師はもちろん、知名度は低いが生徒の評価が高い講師など、そのバリエーションは豊富である。本当に驚くほどの人数が在籍しているため、自分と相性の良い講師が見つかる可能性も高いだろう。
また、講師との距離が近いことが嫌な人も大手予備校向きだ。非常に多くの生徒がいるため、講師の直接指導を受けられることはめったにない。逆に医学部予備校のような距離の近さを嫌う人には、大手予備校の距離感がちょうど良いと考えられる。講師と距離を置き、自分のペースで勉強したい人には魅力的な環境といえるだろう。
ただ、ここで書いたことを鵜呑みにするのもあまり良くない。そのために医学部予備校徹底比較というのもまとめてみた。こちらもチェックして欲しい。